• 栄養Topics【温かいお茶を飲むことで緑内障リスクの低下!!】

    2019/05/22

        【温かいお茶を飲むことで緑内障リスクの低下!!」】     米国国民健康栄養調査(NHANES)のデータを分析したところ、毎日温かいお茶を一杯以上飲む習慣のある人では、そうした習慣のない人と比べて緑内障を発症するリスクが低いことを発表しました。   2005~2006年に実施されたNHANESのデータのうち年齢、性、BMI、民族、喫煙習慣、糖尿病で調整して解析した結果、毎日温かいお茶を飲んでいる人は、飲んでいない人と比べて緑内障リスクが74%低いことが分かりました。   (コーヒーやお茶については「ホット」

  • 栄養Topics【腸内細菌叢を操作して自閉症を改善される!!】

    2019/05/17

    【腸内細菌叢を操作して自閉症を改善される!!】   今まで、自閉症スペクトラム障害(ASD)のある個人に異常な腸内細菌叢が報告されており、腸内微生物叢と自閉症様行動との関連性が示唆されています。   そこで研究チームは、専門家の診断により確定した18人のASD(7ー17歳)の児童に、まず抗生物質ですでに存在している腸内細菌を叩き、その後下剤をかけて全て排出させた後、健康人の大便から分離してきた細菌をカプセルに入れて投与、この時胃酸を抑制して細菌叢が町へ到達できるようにしました。 また、更に内視鏡下で同じ菌を移植させました。   治療後2年目の中間報告で

  • 栄養Topics【高脂肪食が炎症の引き金に!!】

    2019/05/14

    【高脂肪食が炎症の引き金に!!】   中国・浙江大学の研究チームが高脂肪食は、望ましくない種類の腸内細菌を増やし、短鎖脂肪酸を生産する身体に有益な腸内細菌を減らすことを発表しました。   研究では、18-35歳(52%女性)までの健康な普通体重の人217名を3群に分け、異なる炭水化物と脂質の比率をもつ食事を6か月間実施しました。 ・3群の内訳 (1)低脂肪:脂肪エネルギー比率20% (2)中脂肪:30% (3)高脂肪:40% 実験開始時と終了時に血液と糞便検体を採取し、腸内細菌叢と炎症性マーカーを測定。 3群とも腸内細菌の全体量は変化しなかったが、酪酸などの有益な

  • 栄養Topics【ヒトの必須脂肪酸EPA,DHAを作り分けるしくみを解明】

    2019/05/09

      【ヒトの必須脂肪酸EPA,DHAを作り分けるしくみを解明】     北海道大学大学院工学研究院の研究グループは、ヒトの必須脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA,炭素鎖長20),ドコサヘキサエン酸(DHA,炭素鎖長22)について、微生物由来の酵素が両者を作り分けるしくみを解明しました。     EPAやDHAは生命維持に欠かせない必須脂肪酸ですが、ヒトは体内で合成(生合成)できず、食物等から摂取しなければなりません。しかし主要な摂取源である魚は現代の食生活では不足しがちであり、それを補う医薬品や栄養補助食品としての需要が拡大

  • 栄養Topics【ビタミンB12欠乏は感染症リスクが高くなる!!】

    2019/04/19

    【ビタミンB12欠乏は感染症リスクが高くなる!!】     ヒト、食事、その細菌叢の相互作用は、健康状態の重要な決定要因です。   米国ライス大学の研究チームは動物実験からビタミンB12欠乏による病原菌への感染リスクが高くなることを確認しました。   実験では、C.エレガンスと呼ばれる線虫を用いて行われました。 体長1mmほどの非常に小さい生き物だが、遺伝子的には人間と約70%もが類似しており、多細胞生物の最小真核モデル生物として利用されています。 C.エレガンスは人間と同じく、ビタミンB12を体内で合成できないため、食事からの摂取が必要

  • 栄養Topics【きのこ消費と軽度認知障害(MCI)との関連性】

    2019/04/15

    【きのこ消費と軽度認知障害(MCI)との関連性】   シンガポール国立大学の研究チームが、きのこを1週間に300g以上摂取した高齢者が、軽度認知障害を有するリスクが半減していたという発表を行いました。   研究では、きのこの摂取量と軽度認知障害との関連を横断的に調査。 対象者は、シンガポールにおいて「食事と健康的な老化研究」(Diet and Healthy Aging (DaHA) study)に参加した認知症またはいかなる精神障害とも診断されていない、60歳以上の663名です。 またきのこの消費は、6項目のきのこ消費アンケートを使用して、1対1のインタビューを

  • 栄養Topics【全粒粉および食物繊維の摂取と肝細胞癌のリスクとの関連】  

    2019/04/11

    【全粒粉および食物繊維の摂取と肝細胞癌のリスクとの関連】   米国ブリガム婦人病院などの研究チームによると、全粒粉と食物繊維の摂取量が多いと肝細胞がん(HCC)の発症リスクが低くなると発表しました。   研究では、米国の2つの大規模コホートである看護師健康研究と医療専門職追跡研究の参加者125,455人(女性77,241名、男性48,214名、平均年齢63.4歳)のデータを解析しました。   ・全粒穀物、食物繊維の摂取について食物摂取頻度調査を4年ごとに実施。 ・コックス比例ハザードモデルを用いて、食事と肝細胞がんのリスクを解析。  

  • 栄養Topics【同じ様な食事をとって、個人によって血糖反応が異なる】

    2019/04/08

    [caption id="attachment_1590" align="alignnone" width="450"] 【同じ様な食事をとって、個人によって血糖反応が異なる】   米国メイヨークリニックは個人の遺伝子、腸内細菌、生活習慣に合せた個別化食事は、ただ食事の栄養価だけを考える方法に比べ、より血糖値コントロールに効果的であると発表しました。   研究チームは、ほとんどが中西部在住の327名(平均年齢45歳、78%が女性)の健康な人々を対象に検討を行いました。 参加者は、遺伝子解析によって腸内細菌叢の組成を調べるために糞便サンプルを提出しました。さらに、ベ

  • 栄養Topics【粘着テープで皮膚細胞を採取し、アトピーのタイプを判別】

    2019/04/04

    【粘着テープで皮膚細胞を採取し、アトピーのタイプを判別】   コロラド州デンバーにあるNational Jewish Healthが生体組織診断(バイオプシー)ではなく、粘着テープを同じ場所に繰り返し用いて、表面から深い層まで順に回収した細胞から皮膚細胞の性質をかなり正確に調べることが出来ると発表しました。   この研究では、皮膚に貼ってから一定時間後に剥がすと、薄い細胞層が回収できるD-Suame Tape Stripと呼ばれる一種の粘着テープを用いて、皮膚の層を深くまで順番に回収する方法で、それぞれの層に存在する細胞の様々な性質を測定し、アトピー誘発に関わる皮

  • 栄養Topics【赤ラズベリーは糖尿病前症の血糖制御】

    2019/04/01

    【赤ラズベリーは糖尿病前症の血糖制御】   赤ラズベリーを食事に含めることは糖尿病前症やインスリン抵抗性のある患者の血糖値コントロールに有用であるかもしれない、という米国イリノイ工科大学の研究報告がされました。   研究チームは、20-60歳の32名の成人を対象にランダム化対照試験を実施しました。参加者には、0gの冷凍赤ラズベリー(対照)、125gの冷凍赤ラズベリー(RR-125)(250ml)、または250gの冷凍赤ラズベリー(RR-250)(〜2カップ)が提供されました。3日の各々独立した日を選び、朝食後8時間までに複数の血液サンプルを採取し、24時間後に最終