-
ドイツ出張報告をFacebookにアップしました
-
健康には「一に腸、二に腸、三に腸!」 病気になってからでは遅い腸内ケア プロバイオティクスで病気を未然に防ぎましょう!
2017/03/13
食品から摂取する農薬・投薬・偏った食生活・不規則な生活習慣・アレルゲン・砂糖の過剰摂取・ストレスなどが重なり、私たちは知らず知らずのうちに腸内細菌叢の多様性を失っています。 それにより、身体に不調が起こり、やがて様々な病気を引き起こすことになります。 日本人の食生活や食品の品質が劇的に変わった今は現在、残念ながら食事だけでは必須栄養分は補えず、サプリメントでの補充が必須となる時代です。 「病は気から」ではなく「病は腸から」- どんな病気も腸環境を整えてあげることが鍵となります。 International Schizophrenia Foundation (ISF) の創立者であるHoffer
-
2016年10月29日-30日 CTC・CSCセミナー パパソティリオ先生とシリング先生の講演内容 日本語の書き起こしが完成しました。
-
3月5日(日)に行われた点滴療法研究会に弊社のブースを出展させて頂きました!
-
IMMHカンファレンス2016報告書 第二弾「精神疾患とMGB軸(マイクロバイオーム・腸・脳)の関連性」
-
あなたの腸は大丈夫?リーキ―ガット症候群(腸漏れ)を調べるには 米国ラボ ドクターズ・データ社のゾヌリン検査
2017/02/21
最近、日本でも注目を集める「リーキ―ガット症候群(腸漏れ)」― 簡単に言えば、腸に穴が空いた状態をいいます。原因は、農薬・投薬・偏った食事・不規則な生活習慣・ストレス・アレルゲン・腸内細菌叢 多様化の欠如などが挙げられ、本来は透過しない細菌や未消化の巨大分子が腸壁に空いた穴を通じて、血流に流れ込みます。 腸漏れの一般的な症状としては: - 食物アレルギー - 季節の変わり目で起こるアレルギー - 消化器系の問題 (ガス・下痢・便秘・腹部の張り) - 喘息 - 更年期障害 - 多嚢胞性卵巣症候群 - 慢性疲労 - 線維筋痛 - うつ症状 - 不安障害 - 自己免疫疾患(リュウマ
-
2017年2月12日に開催された分子栄養学実践講座(宮澤賢史 先生 主催)の様子をFacebookにアップしました。
-
2月4日(土)に自閉症・統合失調症患者様のご家族向けセミナーのレポート報告
-
Pure社専属コールマン先生のセミナーより「循環器系の機能強化」おススメのサプリメントのご紹介第二弾
-
点滴療法研究会のレポート報告をFacebookにアップしました.